親知らずの治療をしたい
親知らずのトラブル
親知らずはトラブルが起こりやすい部分です。虫歯になりやすいことはもちろん、肩こりがひどくなったり疲れがたまったりすると、親知らずの周囲が腫れてしまうという方も多いようです。
そんなちょっと厄介な親知らずですが、治療法としてもっともポピュラーなのはやはり抜歯をすることでしょう。ただ、抜歯をするとなると心配なのが「痛み」だと思います。当院では親知らずの抜歯を行う際も、ほとんど痛みを感じない無痛治療を実施しております。
親知らず治療の流れ
初診
初めてご来院いただいた際には、問診や触診、そしてレントゲン撮影により患部の状態や親知らずの生え方などについて確認し、その状態を詳しく把握します。そして炎症や腫れが認められる場合には、抗生剤を処方し、まずはこの腫れと痛みに対処します。
抜歯
抜歯後
よくある質問
- 親知らずはやはり抜いたほうがいいのですか?
歯を抜くとなると、痛みや腫れなど、いろいろな不安があると思います。実際、親知らずが生えているからと言って必ず抜かなければならないというわけではありません。
ただし、親知らずのせいで歯並びに影響が出ている場合や、親知らずと噛みあう歯がない場合、親知らずの前に生えている歯が虫歯になりやすくなってしまっている場合には、抜歯をおすすめします。
今まで抜糸をした経験がないという方は、念のため気持ちやスケジュールにゆとりのある時に抜糸をするといいでしょう。- 親知らず3本を一度に抜くことはできますか?
3本の親知らずを抜く際は、できれば1本ずつ、最低でも2本と1本に分けて抜歯することをおすすめします。特に下に生えている親知らずを抜歯する場合、上に生えている親知らずを抜歯するのと比べて食事の際に不便が生じやすくなります。そのため一度に左右の親知らずを抜いてしまうのではなく、右側の上下、左側の上下、といったように2本同時に抜く場合も左右ではなくてどちらか一方の上下の歯を抜くことをおすすめします。
- 完全に埋まっている親知らずを抜くことはできますか?
親知らずが歯ぐきの中に埋まっていても、現在何の不具合もなく、さらに将来的に正常に成長してくることが予想される場合には無理に抜く必要はありません。ただし、親知らずが歯ぐきの中で変な方向に向かって伸びているような場合や、痛みや腫れが生じているような場合には、抜歯をする必要が出てきます。その際の抜歯は通常の場合と比べて多少難易度が上がります。
- 腫れや痛みはどのくらいですか?
まず痛みについてですが、抜歯後3日程度は痛みを感じる場合があります。当院では抜歯後、鎮痛剤を処方しておりますので痛みに関してはそこまで心配する必要はありません。
また腫れについてですが、抜歯後はある程度の腫れが予想されます。しかし2日もすればだいぶ引いてくるでしょう。そして抜歯後最も多いのが出血に関するご相談です。親知らずを抜いた部分にかさぶたが張るまでは、どうしても出血しやすくなってします。
血行を促進する作用のある飲酒や激しい運動、長時間の入浴をすると出血がひどくなる恐れがありますので数日間はこれらの行動を避けましょう。また抜歯後に出血してしまっても清潔なガーゼ等を噛めば簡単に止血することが可能です。
親知らずを放置するリスク
親知らずが痛む場合、あるいは親知らずが原因で炎症が起こっている場合、親知らずを抜歯するのが最も確実な治療法です。ただ、「抜歯」とするということにはどうしても恐怖心がありますよね。
しかし親知らずを放置することには、様々なリスクが存在します。
例えば親知らずが横に向かって生えている場合、隣の奥歯の歯根部分を親知らずが押してしまい隣接する歯にまで悪影響が及んだり、ひどい炎症を起こしてしまったりすることがあります。
また親知らずが傾いて生えているために隣の歯と重なっているような場合には、その部分をブラッシングすることができないため、虫歯になりやすくなってしまいます。
親知らずの抜歯はしっかりと麻酔を施したうえで行っていきますので、そこまで心配する必要はありません。問題を抱えている親知らずを放置していると大変なことになりますので、できるだけ早く治療を受けるようにしましょう。
親知らずの抜歯について
親知らずは20歳前後に一番奥に生えてくる歯の事を言います。
まっすぐ生えてくるケースが少なく斜めや横向きに生えてくるケースが多いため、虫歯の原因になったり歯茎が腫れる原因になったりすることが多く、他の歯より抜歯されることが多い歯ということになります。
親知らずを抜歯するか抜かなくても良いかの基準とは下記の通りとなります。
抜いたほうが良い場合
1.親知らず自体、または手前の歯も虫歯になっている
2.横向きに生えていて、前方の歯に障害を及ぼしている
3.いつも食べ物が詰まる、歯肉の腫れ、痛みを繰り返している
抜かなくても良い場合
1.親知らずが上下でキチンと生え、咬み合わせも合っている
2.アゴの骨の中に完全に埋まっていて、痛みもない
当院には経験豊富な口腔外科学会認定医、専門医、指導医が在籍しておりますので、
親知らずに関しては、お気軽にお問い合わせください(^^♪