歯並びを良くしたい
矯正歯科の重要性
歯並びが悪いと、見た目の美しさが損なわれるだけではなく口腔内や体の健康にまで悪影響を及ぼしてしまうことがあります。
歯並びが悪いと、どうしても歯ブラシが届かないところがあるため磨き残しが出たり、歯が入り組んでいる部分に食べかすが引っかかってしまったりします。そうすると歯垢や歯石がたまりやすくなり、それが口臭の原因となったり歯周病や虫歯になりやすくなってしまったりもします。
また、お子様の歯並びが悪い場合には健康な骨格の発育が阻害されてしまう恐れもあります。
そこで、歯の矯正を行って歯並びを正常な状態にすることが必要となってくるのです。
こういった様々な問題を解決していくのが、矯正歯科の治療になります。
矯正治療は「子供だけの治療」と考えている方も多いと思いますが年齢に関係なく悪い歯ならびが治療の対象となります。
矯正歯科治療にも歯並びの種類やご希望によってさまざまな方法があります。
以下におおまかな矯正器具の種類についてご説明します。
矯正歯科の種類
着脱式
着脱の歯科矯正の場合、自分で簡単に取り外しをすることができるというメリットがあります。そのため、フォーマルな場面やデートの時など、矯正器具を見られたくないという場合にはこれを外すことが可能です。
ただ自由に矯正器具を外すことができるぶん、矯正器具を装着していないときの爽快感が癖になってしまってついつい頻繁に矯正器具を外してしまい、矯正が予定通りに進まないことがあるというデメリットもあります。
固定式
固定式の矯正器具を使用する場合、歯にプラケットを装着し、そのうえで矯正ワイヤーにより歯を移動させていきますので、より確実に歯並びを矯正することができます。
ただし、固定式の矯正器具の場合は、矯正が完了するまでその器具をつけておく必要があるため、見た目が悪いというデメリットがあります。また、矯正器具が歯ぐきや舌、唇に当たることにより口内炎ができやすくなることもあります。
さらに歯の裏側に矯正器具を装着する場合、発音がしにくくなったり、歯磨きの際に磨き残しが出やすくなったりもします。
歯並びが悪くなる原因
鏡で自分の歯を居る度に、「もう少し綺麗に歯が並んでいたらな・・・」なんて思われる方もいらっしゃるかと思います。では、そもそもどうして歯並びが悪くなってしまうのでしょうか。
歯並びが悪くなる原因としては、主に3つの要素が挙げられます。①遺伝、②先天的原因、③後天的原因、です。
①遺伝
まず遺伝についてですが、これはあなたが生まれる前からすでに遺伝子に「歯並びが悪くなる」という情報がインプットされているため、歯並びが悪くなってしまうということです。
②先天的原因
先天的原因とは母親の胎内で育っているとき、何らかの障害によって顎の骨の形が変化してしまったり、母体の栄養状態など様々な影響によって歯並びが悪くなってしまうことをいいます。
③後天的原因
後天的原因とは生後、病気や虫歯、指しゃぶり、抜歯など様々な原因によって歯並びが悪くなってしまうことをいいます。
矯正に関してのQ&A
当院では、矯正相談も随時承っています!
健康的で綺麗な歯並びは幸せの象徴ですね。
矯正Q&A
Q痛みはありますか?
個人差があり、痛みが出る場合もありますが長くても1週間程度で慣れてきます。
Q通院間隔はどのくらいですか?
装置が入った後は、通常1ヶ月に一度の間隔で通院していただきます。
Q治療期間はどのくらいですか?
治療期間は、症例によって様々ですが短くて1年。長くて3年以内と思っていただければと思います。
基本的には1年半から2年半の間くらいです。
Q矯正治療中に食べてはいけないものはありますか?
特に食べてはいけないものはございませんが、固いものや粘 着力の強いもの は装置が壊れてしまったり、取れてしまう可能性がありますので注意が必要です。
Q虫歯や歯周病になりやすいですか?
矯正装置がついているので歯磨きがしずらくなり、歯垢が残りやすくなり虫歯や歯周病のリスクは高まります。歯科医院での定期的な予防と並行してご自宅での適切なブラッシングを心がけましょう。
Q矯正治療に保険診療は適応できますか?
基本は自費治療となり保険ではできません。
当院では分割払いやクレジットカードによるお支払いも可能ですので、ご相談ください。
まずは、お気軽にお問合せ下さい!ご連絡お待ちしております。