インプラントをしたい
インプラントとは?
歯を失うと、日常生活に支障が生じます。食事をする際には食べ物をうまく噛むことができなくなりますし、会話をする際には発音しにくくなるためしゃべりにくくなったりもします。そこで何らかの治療を行う必要があるのですが、最近話題になっている歯の再建治療に「インプラント」という方法があります。
近年、数多くの歯科医院でこの治療方法が取り入れられていますので、名前くらいは聞いたことがあるのではないでしょうか?ただ、インプラントという名前を知ってはいても、実際にどのような治療を行うのかということについてはわからないという方も数多くいらっしゃいます。
そこでここでは、インプラントについて詳しく見ていきたいと思います。
インプラントの仕組み
インプラントとは直訳すると「植え付ける」という意味があります。まさにその名の通り、インプラント治療においてはまず、手術によって歯の根っこの部分の役割を果たす人工歯根(インプラント)をあごの骨の中に移植します。
そしてあごの骨にインプラントが定着したら、インプラント体の上に接合部の役割を果たすアタッチメントを付け、その上から人工歯冠を装着します。
この人工歯冠ですが、セラミック製のものやジルコニアという素材を使用することで、自然の歯に近い白さと透明感を出すことができます。そのため、インプラント治療で歯を再建した後は、他人が見ると本物の歯との区別がつかないほどです。
インプラントのメリット・デメリット
では、インプラント治療にはどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。インプラント治療は手術を伴いますし費用もそれなりにかかりますので、メリットとデメリットをしっかりと把握したうえで治療を行うかどうかの判断をしましょう。- インプラントのメリット
- インプラント最大のメリットは、まるで本物の歯が生えているかのような噛み心地であることです。インプラントは顎の骨の中に人工歯根を埋め込み、本物の歯が生えているのと同じような構造を作り出しますので、入れ歯や義歯のように食べ物を噛んだ時の違和感がありません。
また、インプラントでは入れ歯や義歯では実現不可能な、本物の歯のような質感を再現することができます。使用する材質にもよりますが、セラミックやジルコニアを使用することで天然歯独特の透明感まで表現することが可能です。
さらに、インプラントは何本でも治療することが可能です。義歯や入れ歯により治療を行う場合、歯の抜け方や歯の状態によっては治療不可能なケースもあります。その点インプラントは、残っている歯に負担をかけることなく1本ずつ歯を再建することができますので、歯が何本抜けていても治療を行うことが可能です。
- インプラントのデメリット
- インプラントは、手術を伴う治療です。そしてインプラントがあごの骨に定着するには最低でも2か月程度要します。そのため、治療期間が長期に及んでしまうというデメリットがあります。
また、インプラントは誰でもできる治療ではありません。歯茎の状態や糖尿病などの持病がある方は、治療適応外となる場合もあります。治療適応かどうかは歯茎の状態や体調、既往症から判断することができますので、まずはお気軽に受診してみてください。
さらにインプラント治療には保険と使うことができません。そのため、使用する材質や治療内容によって費用が高額になる場合があります。
よくある質問
- インプラント治療後、どのくらいで噛めるようになりますか?
-
手術によりインプラント体を埋め込んだ後、それがあごの骨に定着してきた段階で、噛むことができるようになります。治療状況や手術内容、患者様の年齢等によって個人差はありますが、およそ2か月でインプラントが定着し、噛めるようになる方が多いようです。
またインプラントが定着するまでの間も、いわゆる抜歯した後と同じような感じで、通常の食事をすることが可能です。 - 耐久性は?
-
インプラントは、正しいメンテナンスをしていれば15年以上良好に使用することが可能です。インプラントの寿命は使用形態やメンテナンス方法に大きく左右されますので、医師の指示に従い適切なケアを心がけましょう。
- 入院は必要ですか?
-
インプラントの手術は、日帰りですることができます。そのため入院の必要はありません。ただし、患者様の体調や持病の有無、手術の内容によっては入院が必要となる場合もございます。
- インプラント治療にかかる費用はどのくらいですか?
-
インプラント治療にかかる費用は、インプラント体やアタッチメントなどの材料費と、インプラントを埋める際の手術費、インプラントに装着する人工歯冠の費用の合計額となります。
治療内容や使用する採用の素材、治療本数によって費用は異なりますので、お気軽にご相談ください。 - インプラント治療は何歳になってもできますか?
-
インプラント治療に年齢制限はありません。検査の結果、治療適応と判断されれば何歳の方でも治療をお受け頂けます。患者様の中には高齢になられてからインプラント治療をし、それ以来食事が楽しみになったという方もいらっしゃいます。
本文は、あくまでも一般的な場合を想定しております。患者さんの年齢・健康・お口の状態によって異なってきます。詳しくは、ご相談下さい。
インプラントを長持ちさせるコツ
高い費用をかけて手術をし、顎の骨に人工歯根を埋め込み、数か月間をかけてやっとなじませることができたインプラント、できることなら長持ちをさせたいですよね。
インプラント治療をされた方の中には、「インプラントをしたのだから大丈夫」とその後のメンテナンスをされない方がいらっしゃいます。しかしインプラントは、メンテナンスを怠っているとその寿命を縮めてしまいます。
人間の歯も、きちんとお手入れをしないと虫歯になってしまいますよね。インプラントも同じで、毎日ブラッシングをして清潔な状態を保つことはもちろん、定期検診を受けることによってインプラントやその周辺の組織に異常がないかをチェックすることも大切です。
インプラントってなに?
インプラントってよく聞くけれど、一体どういうものなの?
と疑問に思われている方も多いと思います。
インプラントとは、歯を失ったあごの骨に体になじみやすい材料で作られた人工歯根を埋め込み、それに土台をつけその上にセラミックなどで作った人工歯を取り付けたものです。
基本的には三つのパーツからできています。
あごの骨の中に埋め込まれる部分すなわち歯根部(インプラント体)
インプラント体の上に取り付けられる土台になる部分(アバットメント)
歯の部分に相当する人工歯(上部構造)から構成されています。
インプラント体の材質はチタンまたはチタン合金により作られています。
インプラント治療の歴史は古く1950年代にスウェーデンのブローネマルク博士らがチタンと骨が結合することを発見し、1965年にチタン製インプラントを用いた症例が報告されて以来その後、優れた長期の臨床成績が発表され、世界中で承認、使用されるようになりました。
今では歯を失ったときの欠損補綴の方法として入れ歯、ブリッジ、に次ぐ第3の方法として一般的に広く行われるようになった治療方法です。