痛い治療はイヤだ~できるだけ痛みの少ない治療

衛生士さん、痛い治療がきっかけで歯科恐怖症になってしまった人もいると聞きます。歯科恐怖症の人は来院しますか?

いらっしゃいますよ。
とにかく話しかけて、不安を和らげるようにして、どういう風な治療を望んでいるかとか、こういう風にやってもらいたくないとか、要望があればそれに沿って対応できるとこは対応します。
先日も「怖いんです、でも虫歯の治療はしなきゃならないんです」という方がいらっしゃいました。
先生も優しく声を掛けながら「大丈夫ですか?」とか、「麻酔はこうやってやりますよ」とか、落ち着いてもらいながら不安を取り除くようにはしています。

予約時に自分で申告するんですか?

来院時に問診表に書いていただいたり、先生が問診したときに訴えられる方が多いです。
問診した中でそれに合った対応をしてまいりますので、安心してください。

「昔、歯医者で歯の治療をしたときの痛い思い出がトラウマになっている」
年齢が上であればあるほど、そのような経験をお持ちの方が多いようです。
老若男女問わず、歯の治療の痛みはできるだけ避けたいものです。
麻酔をすれば痛みをほぼ感じずに治療が出来ますが、「麻酔の注射が痛いのが嫌だ」という患者様のお話をよくうかがいます。
大丈夫です、当院では麻酔の注射も痛みの少ない方法で行っています。
注射が痛くないとはどういう仕組みなのでしょうか?

歯の麻酔とは?

歯医者さんで主に行う麻酔は「表面麻酔法」と「浸潤(しんじゅん)麻酔法」です。
表面麻酔では、歯ぐきの表面に麻酔薬を塗り、歯ぐきの表面の感覚を麻痺させます。
浸潤麻酔では、注射した周りの麻酔薬を浸透させ、感覚を麻痺させることで痛みを感じにくくします。

当院の麻酔の特徴

1. 表面麻酔

麻酔を打つ部分に「表面麻酔薬」を塗り、針を刺す際のチクッという痛みを防ぎます。

2. 麻酔薬を適温に温める

麻酔薬が冷たいと、それを痛みとして捉えてしまいます。
当院では、麻酔液を最も痛みを感じにくい37度に温めています。

3. 細い針を使用する

注射の針が細ければ細いほど痛みを感じづらくなります。
当院では31~33Gという最も細いサイズの注射針を使用し、痛みを感じにくくしています。

4. 電動麻酔注射器

注射液を入れる速度と圧力が制御できる電動麻酔注射器の使うため、麻酔液が入るときの痛みをほぼ取り除けます。
急いで注射液を入れると痛みを感じますが、一定のゆっくりな速度だと痛みを感じづらくなります。

痛みが不安な方は、遠慮なくお伝えてください

歯医者さんの敷居をあげている一つの要因は、治療時や注射の痛みです。
歯の構造は同じでも、神経の通り方や痛みの感じ方は人それぞれです。
子供の頃、歯の治療の痛くて怖い思いをしたら、敏感になることは致し方ありません。

「歯医者が怖いなんて恥ずかしい」
「こんなボロボロになって、何で来なかったかと怒られる・・」
院長も当医療法人理事長も、インタビューでそんな方ほどぜひお助けしたいと申しております。
また、医院のスタッフも気さくなものばかりです。
電話の予約、来院時にも優しく接しますので心配なさらず、ご相談ください。

なお、今の虫歯の治療は麻酔を適切すればほとんど痛みを感じませんので、どうぞご安心ください。