歯は鉄よりも硬い!?🦷

歯の硬さは、モース硬度で表すと「7」で、水晶とほぼ同じ硬さです❕️一方、鉄のモース硬度は「4」です❕️ 

モース硬度とは❕️

主に鉱物に対する硬度尺度の1つ。                   10種類の標準鉱物とそれぞれに対応する1から10までの整数値を定め、どの標準鉱物で引っかいた時に傷がつくかでモース硬度を定めること❕️ 

  • 【身近な物のモース硬度】
  • モース硬度1:チョーク
  • モース硬度2:岩塩、純金
  • モース硬度3:珊瑚
  • モース硬度4:鉄、真珠
  • モース硬度5:ガラス
  • モース硬度6:オパール
  • モース硬度7:人間の歯(エナメル質)、水晶
  • モース硬度8:エメラルド
  • モース硬度9:ルビー、サファイヤ
  • モース硬度10:ダイヤモンド

歯が硬い理由は、歯の表面を覆っている「エナメル質」が硬いことです❕️                   エナメル質は、人間の身体の中で最も硬い組織で、   水晶に近い硬さをしています❕️                  何百万本という半透明のガラス繊維のような小柱からできており、神経や血管のある歯の内部を保護しています🦷

歯は、エナメル質、象牙質、セメント質という3つの硬い組織とそれに囲まれた歯髄(歯の神経)からできています

硬いものとして連想しやすい”鉄”のモース硬度が「4」ですので、いかに歯が硬くて傷が付きにくいのかがわかりますね🦷

この「エナメル質」の内側には、「象牙質」があります。
そして象牙質の内側には「歯髄」と呼ばれる神経や血管の多く通ったやわらかい組織があり、硬いエナメル質が神経や血管のある歯の内部を保護する構造になっています🦷

この一見頑丈そうな歯のエナメル質ですが、実はとても弱いものがあります。それは、歯に穴を開けてしまう「虫歯」です😈

歯垢の中にいる虫歯菌(ミュータンス菌)は、私たちが食べたり飲んだりしてお口に入った糖分を利用して「酸」をつくり、エナメル質を溶かします💦(脱灰[だっかい]といいます)

この脱灰が続くと、どんどん歯が溶けて穴が広がってしまい、虫歯は歯の内部にある象牙質、そして神経がある歯髄まで破壊してしまうので、場合によっては、歯を抜かなければいけなくなります。👿

鉄が水や酸素にさらされると錆びてもろくなるのと同じように、人間の歯(エナメル質)も、しっかり手入れをしないと虫歯によって簡単に穴が開いてしまいます👿💦

日ごろからしっかりとした手入れをし、健康な歯で快適な食生活を送りましょう🦷⭐️