なぜ虫歯が進むと激痛に?その理由と仕組みを解説

こんにちは。
港区新橋の新橋赤レンガ通り歯科クリニックです。

「虫歯って放っておくと、どうしてあんなに痛くなるの?」
患者さんからよくいただくご質問です。

今回は、虫歯が“激痛”へと変わっていく仕組みについて、わかりやすくご紹介します。

歯は三層構造になっている

まず、歯は大きく3つの層からできています。

1. エナメル質

歯の一番外側。人体で最も硬い組織で、歯を白く、美しく見せる役割があります。
この層には神経が通っていないため、虫歯がここにとどまっていれば痛みはありません。

2. 象牙質

エナメル質の内側にあり、やや黄色っぽい色をしています。
エナメル質よりも柔らかく、虫歯がここまで進行すると、冷たいものがしみたり、痛みを感じ始めます。

3. 神経(歯髄)

歯の一番内側にあるのが、血管と神経が通った「歯髄(しずい)」という部分です。
ここに虫歯菌が達すると、激しい痛みが起こります。

なぜ激痛が起こるのか?

虫歯菌が神経まで到達すると、細菌によって組織が壊され、内部で“腐敗”が始まります。
その腐った組織はガスや膿を生み出し、密閉された歯の内部で膨張していきます。

その結果、神経が強く圧迫されるのです。

この神経の圧迫が、あの「ズキズキ」「ガンガン」とした激痛の原因。
特に歯の神経は、顔面の三叉神経(さんさしんけい)とつながっており、この神経が刺激されると、人体の中でも特に強い痛み「三叉神経痛」を引き起こします。

三叉神経痛は“人類最強クラス”の痛み!?

三叉神経痛は、医学的にも「最も強い痛みのひとつ」とされており、あまりの痛さに夜も眠れない、食事もできないといったケースも珍しくありません。

そのため、「痛くてどうしようもない」と泣くような思いで歯科医院に駆け込む方も多いのです。

そうなる前に!虫歯は“早期発見・早期治療”がカギ

虫歯は、痛みが出る前に治療をすれば、簡単な処置で済みます。
逆に、痛くなってからだと、神経を取る治療や根管治療など、時間も費用もかかってしまうことに。

だからこそ、定期的な検診と日々のセルフケアがとても大切なんです。

新橋での虫歯チェック・予防ケアは当院へ

新橋赤レンガ通り歯科クリニック
東京都港区新橋4-5-15 新橋新和ビル2F
03-3436-4618
診療時間:10:00〜13:00/14:00〜19:00(平日のみ診療)
JR新橋駅から徒歩5分

「なんとなくしみる」「ちょっと気になる」程度でも、放置せずにお気軽にご相談くださいね!