熱中症とお口の乾きの意外な関係

熱中症とお口の乾きの意外な関係

こんにちは、新橋赤レンガ通り歯科クリニックです。

本格的な夏が到来し、気温や湿度の上昇とともに、熱中症に関する注意喚起を目にすることも増えてきました。
「水分をこまめにとること」は熱中症予防の基本ですが、実はこの水分不足、お口の中にも大きな影響を与えていることをご存じでしょうか?

今回は、熱中症とドライマウス(お口の乾き)との意外な関係についてお話ししたいと思います。

夏は知らないうちに「ドライマウス」になりやすい?

暑い日が続くと、私たちはたくさんの汗をかきます。それに加えて、呼吸や皮膚からも水分は常に失われています。
しかしその水分が不足すると、体のさまざまな機能に支障が出てきます。そのひとつが「唾液の分泌量の減少」です。

唾液は99%が水分でできているため、体の水分が足りないと真っ先に減ってしまいます。
すると、お口の中が乾燥して「ねばつき」や「話しにくさ」、「食べづらさ」といった不快な症状が出てくるのです。これが、ドライマウス(口腔乾燥症)のはじまりです。

唾液のはたらきは“お口の守り神”!

「唾液が減る」と聞いてもピンとこないかもしれませんが、実は唾液は、私たちの口の健康を守るうえでとても重要なはたらきをしています。

たとえば…

1. お口をきれいに保つ力(自浄作用)

食べたあとの食べかすや、細菌、汚れなどを洗い流し、お口の中を清潔に保つはたらきがあります。これが弱くなると、虫歯や歯周病、口臭の原因に。

2. 歯を自然に修復する力(再石灰化)

食事やおやつのたびに、歯の表面は少しずつ酸にさらされて弱っていきます。唾液には、そのダメージを自然に元どおりに戻そうとする力があります。唾液が少ないと、修復が追いつかずに虫歯に…。

3. 食事や会話のサポート

食べ物を飲み込みやすくしたり、発音をスムーズにしたりするためにも唾液は必要です。
唾液が減ると、飲み込みづらさや話しづらさを感じる方も多くいます。

このように、唾液はまさに“お口の健康を守るヒーロー”なんです。

ドライマウスを防ぐ、夏のセルフケア

では、夏の暑さの中でも唾液の分泌を保ち、ドライマウスを防ぐために、どんなことができるでしょうか?
今日からできる簡単な対策をご紹介します。
• こまめに水分補給をしましょう(冷たすぎる水は飲みすぎに注意)
• カフェインやアルコールのとりすぎを避ける(利尿作用があり水分が失われます)
• よく噛んで食べる(唾液腺が刺激され分泌がうながされます)
• キシリトール入りガムやタブレットを活用する
• エアコンの乾燥対策も大切(湿度を保つことで乾きを防げます)

それでも「口が乾く感じが取れない」「夜中に口がカラカラになる」などの症状がある場合は、専門的なケアが必要なサインかもしれません。

お口の乾燥が気になる方は、歯科医院へ

当院では、ドライマウスに関するご相談も受け付けております。
保湿ジェルのご提案や、唾液腺マッサージの方法などもお伝えしていますので、お気軽にご相談ください。

暑い夏、お口の中も快適に過ごせるように、今こそしっかりケアしていきましょう

😊

新橋赤レンガ通り歯科クリニック
〒105-0004 東京都港区新橋4-5-15 新橋新和ビル2F

📞

03-3436-4618

🕙

【診療時間】10:00~13:00/14:00~19:00
(※土曜・日曜・祝日は休診です)