寝つきが悪いのは「噛み合わせ」が原因かもしれません
「なかなか眠れない」「朝起きても疲れが取れない」…
実は、そのお悩みは 噛み合わせの乱れや歯ぎしり が関係している可能性があります。
当院では、噛み合わせと睡眠の関係に注目し、患者さまの「眠れる環境づくり」をサポートしています。
〇噛み合わせが悪いと起こりやすい症状
寝つきが悪い
歯ぎしり・食いしばり
顎の痛み・だるさ
頭痛や肩こり
朝起きても疲労感が残る
これらの症状が続くと、睡眠の質が低下し、日常生活に大きな影響を与えます。
〇噛み合わせと全身の健康の関係
噛み合わせの乱れは、口腔内だけでなく 全身の健康 にも影響を与えることが分かっています。
〇糖尿病との関係
睡眠不足や慢性的なストレスは血糖コントロールを悪化させ、糖尿病リスクを高めます。
〇胃腸炎・消化不良との関係
噛み合わせが悪いと咀嚼不良が起こり、胃腸への負担が増加します。結果として胃腸炎や消化不良を招くこともあります。
〇高血圧との関係
睡眠の質が低下すると交感神経が緊張しやすく、血圧が上がりやすい状態に。噛み合わせが間接的に高血圧のリスクを高めるのです。
〇当院でできる治療
当院では以下のような方法で噛み合わせと睡眠の改善をサポートします。
噛み合わせチェック:専門機器を用いた正確な診断
ナイトガード(マウスピース)作製:睡眠中の歯ぎしり・食いしばりを軽減
顎の負担を減らす治療:顎関節症や筋肉の緊張を緩和
よくある質問(FAQ)
Q:寝つきが悪いのですが、本当に歯科で改善できますか?
A:すべてのケースではありませんが、歯ぎしり・食いしばり・噛み合わせ由来の睡眠障害は歯科治療で改善する例があります。
Q:ナイトガードは市販のものでもいいですか?
A:市販品はフィット感が弱く、逆に顎に負担をかけることも。歯科医院で作るオーダーメイドのマウスピースがおすすめです。
まとめ
「寝つきが悪い」「朝起きても疲れが取れない」――そんなお悩みの裏に、噛み合わせの問題 が隠れているかもしれません。
さらに、糖尿病・胃腸炎・高血圧など全身の病気にもつながる可能性があります。
まずはお気軽に当院までご相談ください。

[電話番号]03-3436-4618

[医院名]105-0004
東京都港区新橋4-5-15
新橋新和ビル2階
新橋赤レンガ通り歯科クリニック
10:00~13:00 14:00~19:00
土日祝日は休み
