歯磨き粉、どう選ぶ?成分で見るおすすめの使い分け【新橋赤レンガ通り歯科クリニック】

こんにちは。
港区新橋にある「新橋赤レンガ通り歯科クリニック」です。

毎日使う「歯磨き粉」ですが、スーパーやドラッグストアに行くと種類が多すぎて、どれを選べばいいか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

実は、歯磨き粉には含まれる成分ごとに特徴や効果があり、目的に合わせて選ぶことが大切です。今回は、歯科衛生士の視点から歯磨き粉の選び方とおすすめの使い分けについてご紹介します。

1. むし歯予防には「フッ素入り歯磨き粉」

歯磨き粉の中で最も基本的で重要な成分が「フッ素」です。
フッ素には、歯を強くし、むし歯の原因菌が出す酸から歯を守る働きがあります。

むし歯予防を重視したい方は、必ずフッ素配合の歯磨き粉を選びましょう。特に、お子さまや甘いものをよく食べる方にはおすすめです。

2. 知覚過敏が気になる方には「硝酸カリウム配合」

冷たい飲み物や歯ブラシの刺激で「キーン」としみることはありませんか?
その場合は、知覚過敏に効果のある硝酸カリウムや乳酸アルミニウムが配合された歯磨き粉が効果的です。

歯の神経への刺激を抑え、しみる症状を和らげる働きがあります。

3. 歯周病予防には「殺菌成分・抗炎症成分入り」

歯ぐきの腫れや出血が気になる方は、歯周病予防効果のある歯磨き粉がおすすめです。

・クロルヘキシジン、トリクロサン → 歯周病菌を抑える
・グリチルリチン酸 → 歯ぐきの炎症を抑える

歯周病は気づかないうちに進行する病気なので、毎日の歯磨き粉選びも大切なケアになります。

4. 歯の着色・ホワイトニングには「研磨剤やポリリン酸入り」

コーヒーや紅茶、赤ワインをよく飲む方は、歯の着色が気になりやすいです。
その場合は、ステイン除去効果のある歯磨き粉を選びましょう。

・研磨剤 → 表面の着色を落とす
・ポリリン酸 → 汚れの付着を防ぐ

ただし、強い研磨剤入りの歯磨き粉を使いすぎると歯を傷つけることがあるので、注意が必要です。

5. 自分に合った歯磨き粉を選ぶために

歯磨き粉は、むし歯予防・知覚過敏・歯周病予防・ホワイトニングなど、目的に合わせて選ぶことが大切です。
迷ったときには、ぜひ歯科医院で相談してください。

新橋赤レンガ通り歯科クリニックでは、患者さまのお口の状態を確認しながら、最適な歯磨き粉やセルフケア方法をご提案しています。

まとめ:歯磨き粉選びも予防歯科の大切な一歩

・フッ素入りはむし歯予防の基本
・知覚過敏には硝酸カリウム配合
・歯周病予防には殺菌・抗炎症成分入り
・ホワイトニングには研磨剤やポリリン酸配合

毎日の歯磨き粉選びを見直すことで、お口の健康を長く守ることができます。
ぜひ定期健診とあわせて、ご自身に合ったケアを取り入れていきましょう。

新橋赤レンガ通り歯科クリニック ご案内

住所:東京都港区新橋4-5-15 新橋新和ビル2F
電話番号:03-3436-4618
診療時間:平日 10:00〜13:00/14:00〜19:00(土日祝休診)
アクセス:JR・東京メトロ「新橋駅」から徒歩5分

image0.jpeg を表示しています