肥満・メタボリックシンドロームと歯周病の深い関係【新橋赤レンガ通り歯科クリニック】
「肥満やメタボと歯周病って関係あるの?」
そんな声を患者さんからよく聞きます。
実は、肥満やメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)は、歯周病を悪化させる要因のひとつなんです。
そして、歯周病の炎症が全身の代謝にも悪影響を与えることが、近年の研究でわかってきています。
港区新橋の【新橋赤レンガ通り歯科クリニック】が、歯周病と肥満・メタボの関係をわかりやすく解説します。
なぜ肥満・メタボで歯周病が進行するの?
1. 脂肪細胞が「炎症物質」を出す
脂肪が増えると、体の中で炎症性サイトカイン(TNF-αやIL-6)が分泌されます。
これらは血流を通して歯ぐきにも影響を与え、歯周病の炎症を悪化させる原因になります。
つまり、内臓脂肪が多いと、口の中の歯ぐきにも“炎症の火種”が増えてしまうんです
2. 免疫機能の低下
肥満やメタボ状態では免疫バランスが崩れ、歯周病菌に対して体がうまく防御できなくなります。
その結果、歯ぐきの腫れ・出血・骨吸収が進みやすくなります。
3. 血流の悪化
血流が滞ることで、歯ぐきの細胞に栄養や酸素が届きにくくなり、歯周組織の修復力が低下します。
歯ぐきの色が暗く見える・腫れやすいという方は、血行不良が関係しているかもしれません。
歯周病がメタボを悪化させる?
実は、関係は“逆方向”にもあります。
歯周病があると、炎症性物質が血液を通して全身に広がり、
- インスリン抵抗性が高まる(糖の代謝が悪くなる)
- 脂肪がたまりやすくなる
といったメタボリック症状を悪化させることがあるんです。
つまり、
「肥満 → 歯周病が悪化 → 炎症が全身に → さらにメタボが進行」
という悪循環が起こりやすくなる
生活習慣を見直して歯ぐきも健康に!
肥満・メタボ・歯周病の予防には、共通するポイントがたくさんあります
食生活の見直し
- 野菜・たんぱく質をしっかり摂る
- 糖分・間食を控える(特に甘い飲み物)
- よく噛んでゆっくり食べる(唾液が出て虫歯・歯周病予防にも◎)
適度な運動
- 有酸素運動で血流を改善
- 代謝を上げて免疫力を維持
口腔ケア
- 毎日の歯みがき+デンタルフロスを習慣に
- 3〜6ヶ月ごとの定期的な歯科メインテナンスが重要!
新橋赤レンガ通り歯科クリニックの歯周病ケア
当院では、
- 歯周ポケット検査による歯ぐき状態のチェック
- 専用機器を使った歯石除去・バイオフィルム除去
- 食生活・生活習慣のアドバイス
を通じて、全身の健康を見据えた歯周病治療を行っています。
歯ぐきの腫れや出血が気になる方、メタボや糖尿病で治療中の方も、ぜひ一度ご相談ください。
医院情報
- 医院名:新橋赤レンガ通り歯科クリニック
- 住所:〒105-0004 東京都港区新橋4-5-15 新橋新和ビル2F
- 電話番号:03-3436-4618
- 診療時間:10:00〜13:00/13:00〜19:00
- 休診日:土曜・日曜・祝日
港区新橋で歯周病治療・定期検診なら、新橋赤レンガ通り歯科クリニックへ。