正しいデンタルフロス・歯間ブラシの使い方
歯ブラシだけでは届かない“歯と歯の間”をきれいに【新橋赤レンガ通り歯科クリニック】
こんにちは。
港区新橋にある、新橋赤レンガ通り歯科クリニックです。
毎日しっかり歯を磨いていても、「歯と歯の間に汚れが残る」「歯ぐきが腫れやすい」と感じたことはありませんか?
実は、歯ブラシだけでは歯の汚れの約60%しか落とせないといわれています。
そこで大切なのが、「デンタルフロス」と「歯間ブラシ」の併用ケアです。
今回は、それぞれの特徴と正しい使い方について詳しく解説します。
デンタルフロスと歯間ブラシの違い
デンタルフロスと歯間ブラシは、どちらも歯と歯の間を清掃するためのアイテムですが、使う場所や目的が異なります。
- デンタルフロス:歯と歯のすき間が狭い部分に使い、汚れを糸で絡め取る。
- 歯間ブラシ:すき間が少し広い部分や歯ぐきの近くに使い、ブラシで汚れをかき出す。
つまり、
- 「きっちり詰まっている歯」→ フロス
- 「すき間が広がってきた歯」→ 歯間ブラシと使い分けるのが理想です。
デンタルフロスの正しい使い方
- 約40cmほどカットして両手の中指に巻きつける 間に1.5cmほど糸を残し、人差し指と親指でピンと張ります。
- 歯と歯の間にゆっくり入れる 力を入れず、のこぎりのように前後に動かしながら入れます。
- 歯の側面に沿わせて上下に動かす 歯ぐきのラインまで優しく糸を入れ、汚れをかき取ります。
- 次の歯へ移動する際はきれいな部分にずらす 汚れを他の歯に移さないように注意しましょう。
歯間ブラシの正しい使い方
- 歯と歯のすき間に合ったサイズを選ぶ 無理に通すと歯ぐきを傷つけることがあります。初めての方は歯科医院でサイズ確認をおすすめします。
- まっすぐゆっくり挿入する 強く押し込まず、優しく前後に数回動かします。
- 使用後は水で洗い、数日で交換 ブラシが広がってきたら新しいものに取り替えましょう。
よくある質問
Q:フロスと歯間ブラシ、どちらを先に使えばいい?
A:順番はどちらでもOKですが、歯間清掃をしたあとに歯ブラシで仕上げ磨きをするのがおすすめです。
Q:毎日使う必要がありますか?
A:はい。1日1回、特に寝る前の使用が効果的です。夜のケアでプラーク(歯垢)を取り除くことで、むし歯・歯周病予防になります。
歯科衛生士によるケア指導で、より効果的に
新橋赤レンガ通り歯科クリニックでは、歯科衛生士が一人ひとりの歯並びや歯ぐきの状態に合わせて、
フロスや歯間ブラシの使い方を丁寧に指導しています。
「自分に合うサイズが分からない」「毎日続けられる方法を知りたい」
という方は、ぜひお気軽にご相談ください。
まとめ:毎日のひと手間でお口の健康を守ろう
・歯ブラシだけでは落とせない汚れがある
・フロスと歯間ブラシを使い分けることで清掃効果アップ
・1日1回のケアでむし歯・歯周病をしっかり予防
歯と歯の間のケアは、将来の歯の健康を左右します。
習慣化して、美しく健康な口元を守りましょう。
新橋赤レンガ通り歯科クリニック ご案内
住所:東京都港区新橋4-5-15 新橋新和ビル2F
電話番号:03-3436-4618
診療時間:平日 10:00〜13:00/14:00〜19:00(土日祝休診)
アクセス:JR・東京メトロ「新橋駅」から徒歩5分