体の冷えと歯の関係 — 血流低下で歯茎トラブルが増える理由
寒さが厳しくなる冬は、「手足が冷える」「肩がこる」といった体の冷えを感じる方が多くなります。
実はこの“冷え”は、お口の中、特に歯茎や歯の健康にも深く関係していることをご存じですか?
今回は、新橋赤レンガ通り歯科クリニックが「体の冷えと歯の関係」について解説します。
⸻
❄️ 冷えで血流が悪くなると、歯茎にどんな影響が?
体が冷えると、血管が収縮し、全身の血流が低下します。
すると歯茎にも十分な酸素や栄養が届かなくなり、次のようなトラブルが起こりやすくなります。
• 歯茎が腫れぼったく感じる
• 出血しやすくなる
• 歯の根元がうずくように痛む
• 口内炎ができやすくなる
血流が悪い状態では歯茎の免疫力も下がるため、歯周病菌が増えやすくなるのです。
⸻
🩸 冷えによる“噛みしめ癖”にも注意
寒さを感じると、無意識に体に力が入りやすくなります。
歯を食いしばったり、強く噛みしめたりすることで、顎関節や歯にも負担がかかります。
「朝起きたらあごが重い」「歯がしみる」などの症状がある方は、冷えと噛みしめが関係しているかもしれません。
⸻
🌿 歯茎の血流を良くするためにできること
1. お口まわりのストレッチをする
ほほを軽くマッサージしたり、「あ・い・う・え・お」と大きく口を動かすだけでも血流促進になります。
2. 温かい飲み物で体を温める
白湯やカフェインレスのお茶など、体を内側から温める習慣を。
3. お風呂にしっかりつかる
全身の血流を良くすることで、歯茎の循環も自然に改善します。
4. 定期的に歯のクリーニングを受ける
歯石やプラークがたまると、歯茎の炎症が悪化しやすくなります。
冷えやストレスで免疫が落ちやすい冬こそ、歯科でのプロケアがおすすめです。
⸻
🦷 冬の歯茎ケアは「冷え対策」から!
冬は、体もお口も冷えやすく、血流が滞りやすい季節です。
「歯茎が腫れる」「しみる」「うずく」といった症状が出る前に、早めのケアを心がけましょう。
新橋赤レンガ通り歯科クリニックでは、歯周病予防・歯茎ケア・咬み合わせ相談も行っています。
冷えによるお口の不調を感じたら、お気軽にご相談ください。
⸻
新橋赤レンガ通り歯科クリニック
📍東京都港区新橋4-5-15 新橋新和ビル2F
📞03-3436-4618
🕒平日 10:00〜13:00/14:00〜19:00
(休診日:土曜・日曜・祝日)


