歯の着色(ステイン)の原因と予防法【新橋赤レンガ通り歯科クリニック】
「最近、歯がなんとなく黄ばんできた気がする…」
「毎日きちんと磨いているのに、前歯が茶色っぽい…」
そんなお悩みを抱える方は多くいらっしゃいます。
実はその歯の黄ばみや茶色い汚れの多くは“ステイン(着色汚れ)”が原因です。
今回は、ステインが付く原因や予防法、そして歯科医院でできる対処法について詳しく解説します。
ステイン(着色汚れ)とは?
ステインとは、食べ物や飲み物、たばこのヤニなどによって歯の表面に付着する汚れのことを指します。
歯の表面には「ペリクル」という薄い膜があり、そこに色素が結びつくことで着色が起こります。
ステインの主な原因
コーヒー・紅茶・緑茶
これらの飲み物にはポリフェノール(タンニン)が含まれており、歯の表面に付着して茶色っぽい色素沈着を起こします。
ワイン・カレー・チョコレート
色の濃い食べ物や飲み物もステインの原因になります。特に赤ワインやカレーのスパイスは強く着色しやすい成分を含みます。
たばこのヤニ(タール)
喫煙者の方に多い着色原因です。タールは粘着性が高く、歯の表面にこびりつきやすい特徴があります。
マウスウォッシュや薬剤
クロルヘキシジンなどの成分を含む洗口剤を長期間使うと、歯の表面に着色が起こることもあります。
自宅でできるステイン予防法
1. 丁寧なブラッシング
着色汚れは歯垢と一緒に付着するため、毎日のブラッシングが基本です。
ただし、ゴシゴシ強く磨くと歯の表面を傷つけてしまい、かえって着色しやすくなります。
2. ステイン除去成分入りの歯磨き粉を使用
「ポリリン酸ナトリウム」や「ハイドロキシアパタイト」配合のものを選ぶと、ステインの除去・再付着防止に効果的です。
3. 食後は水で口をゆすぐ
特にコーヒーや紅茶を飲んだ後は、軽くうがいをするだけでもステインの付着を減らせます。
歯科医院でできるステイン除去
1. PMTC(プロフェッショナル・クリーニング)
歯科衛生士が専用の器具とペーストを使って、歯の表面の汚れやバイオフィルムを除去します。
自宅では落としきれないステインも、PMTCでツルツルの白い歯に。
2. エアフロー
微細なパウダーと水流を使ってステインをやさしく除去する最新の方法です。
歯の表面を傷つけずに、短時間で自然な白さを取り戻せます。
3. ホワイトニング
歯の内部に沈着した色素(加齢や遺伝による黄ばみ)にはホワイトニングが効果的です。
当院では、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングの両方をご用意しています。
ステインを放置するとどうなる?
見た目の問題だけでなく、ステインは歯垢や歯石の付着を助長し、
結果的に歯周病や口臭の原因にもつながることがあります。
早めのケアで、健康で清潔な口元を保ちましょう。
新橋赤レンガ通り歯科クリニックからのメッセージ
新橋赤レンガ通り歯科クリニックでは、
歯科衛生士による丁寧なPMTCやエアフローを通じて、
患者さま一人ひとりに合わせたステインケア・ホワイトニングを行っています。
「最近、歯の色が気になる…」
「清潔感のある白い歯を取り戻したい」
そんな方は、ぜひお気軽にご相談ください。
アクセス
新橋赤レンガ通り歯科クリニック
東京都港区新橋4-5-15 新橋親和ビル2F
03-3436-4618
新橋駅から徒歩5分

