知覚過敏の原因とセルフケア

冷たいものがしみる?歯が敏感になる理由と対策【新橋赤レンガ通り歯科クリニック】

こんにちは。
港区新橋にある、新橋赤レンガ通り歯科クリニックです。

「アイスや冷たい飲み物がしみる」「歯ブラシが当たると痛い」
そんな症状がある方は、知覚過敏(ちかくかびん)の可能性があります。

一時的な症状だと思って放置してしまう方も多いですが、実はその裏に歯や歯ぐきのトラブルが隠れていることもあります。
今回は、知覚過敏の原因と自宅でできるセルフケア、そして歯科での治療法についてご紹介します。

知覚過敏とは?

知覚過敏とは、歯の表面を守るエナメル質や歯ぐきがすり減り、内部の象牙質が露出することで起こる痛みのことです。
象牙質には「象牙細管」という神経につながる細い管が無数にあり、ここに刺激(冷たい・熱い・風など)が伝わると“キーン”とした痛みを感じます。

知覚過敏の主な原因
 1. 強いブラッシング
 力を入れすぎた歯磨きや硬い歯ブラシの使用で、エナメル質や歯ぐきが傷ついてしまうことがあります。
 2. 歯ぐきの下がり(歯肉退縮)
 加齢や歯周病、食いしばりなどで歯ぐきが下がると、歯の根元が露出して刺激を受けやすくなります。
 3. 歯ぎしり・食いしばり
 強い力が歯にかかることでエナメル質がすり減り、知覚過敏を引き起こします。
 4. 酸の摂りすぎ(酸蝕症)
 炭酸飲料、柑橘類、ドレッシングなど酸性の食品を頻繁に摂ることで、歯が溶けやすくなります。
 5. ホワイトニング後の一時的な刺激
 ホワイトニングにより歯の表面が敏感になることがありますが、通常は一時的です。

自宅でできるセルフケア
 1. やさしく正しいブラッシングを心がける
 硬い歯ブラシではなく「やわらかめ」を選び、力を入れすぎず小刻みに動かしましょう。
 2. 知覚過敏用の歯磨き粉を使用する
 「硝酸カリウム」や「乳酸アルミニウム」などが配合された歯磨き粉は、痛みの伝達を和らげる効果があります。
 3. 酸性飲食物を摂取した直後はすぐに歯を磨かない
 酸によって一時的に歯がやわらかくなっているため、30分ほど時間を置いてから磨くのが安心です。
 4. 食いしばり・歯ぎしりの意識改善
 日中の無意識な食いしばりを避け、夜間はナイトガードの使用を検討しましょう。
 5. 定期的な歯科検診を受ける
 早めに原因を見つけることで、進行を防ぐことができます。

歯科医院での治療法

歯科医院では、知覚過敏の原因に合わせて以下のような治療を行います。

・知覚過敏抑制剤の塗布
・歯ぐきの保護処置
・すり減った部分の修復(レジン治療)
・噛み合わせや歯ぎしりの改善指導

症状が続く場合は、早めの受診がおすすめです。

まとめ:早めの対策でしみない歯に

知覚過敏は、日常の習慣やブラッシング方法の見直しで改善できることが多い症状です。
自己判断せず、原因に合ったケアを取り入れていきましょう。

新橋赤レンガ通り歯科クリニックでは、知覚過敏の診断・治療からセルフケアのアドバイスまで、トータルにサポートしています。
「最近歯がしみる」と感じたら、ぜひお気軽にご相談ください。

新橋赤レンガ通り歯科クリニック ご案内

住所:東京都港区新橋4-5-15 新橋新和ビル2F
電話番号:03-3436-4618
診療時間:平日 10:00〜13:00/14:00〜19:00(土日祝休診)
アクセス:JR・東京メトロ「新橋駅」から徒歩5分