知覚過敏の原因と対策
新橋赤レンガ通り歯科クリニック
こんにちは
新橋赤レンガ通り歯科クリニックです
知覚過敏とは?
冷たい水や風が歯にしみる、
ブラッシング時にピリッと痛む
そんな症状を感じたことはありませんか?
これが「知覚過敏(ちかくかびん)」です。
歯の表面(エナメル質)がすり減ったり、歯ぐきが下がって歯の根元が露出したりすると、
内部の「象牙質」が刺激に敏感に反応してしまうことで痛みが生じます。
知覚過敏の主な原因
① 強いブラッシング
硬い歯ブラシや強い力での歯磨きは、歯や歯ぐきを傷つけてしまいます。
特に歯ぐきが下がると、象牙質が露出して知覚過敏を引き起こします。
② 歯ぎしり・食いしばり
わ
無意識に力をかけることで、エナメル質がすり減り、刺激を感じやすくなります。
③ 酸性食品・飲料の過剰摂取
炭酸飲料、ワイン、レモンなどの酸が歯の表面を溶かし、
「酸蝕症(さんしょくしょう)」を招くこともあります。
④ 歯周病や加齢による歯ぐきの後退
歯ぐきが下がると、歯の根元(象牙質)がむき出しになりやすくなります。
知覚過敏の治療法
◆ 専用のコーティング剤・薬剤の塗布
歯科医院では「知覚過敏抑制剤」を使用して象牙質の表面をコーティングし、刺激をブロックします。
◆ フッ素塗布
フッ素が歯の再石灰化を促進し、外部刺激に強い歯へと導きます。
◆ 噛み合わせ・歯ぎしり対策
必要に応じて「マウスピース(ナイトガード)」を使用することで、歯への過度な負担を防ぎます。
◆ ブラッシング指導
歯科衛生士による正しいブラッシング方法の指導で、
再発を予防することができます。
ご自宅でできるセルフケア
知覚過敏用歯磨き粉の使用(シュミテクトなど)
柔らかめの歯ブラシを選ぶ
冷たい・酸っぱいものを控える
力を入れず、やさしくブラッシングする
放置するとどうなるの?
知覚過敏は一時的に痛みが引いても、原因を放置すると悪化することがあります。
特に歯周病や虫歯が隠れているケースも多いため、
「しみる」症状が続く場合は早めの受診がおすすめです。
新橋赤レンガ通り歯科クリニックでは
当院では、知覚過敏の原因をしっかり特定し、最適な治療法をご提案します。
ブラッシング方法や食生活のアドバイスも丁寧に行っております。
冷たいものがしみる、歯磨きのときにピリッとする…
そんな違和感を感じたら、お気軽にご相談ください
アクセス
新橋赤レンガ通り歯科クリニック
東京都港区新橋4-5-15 新橋親和ビル2F
03-3436-4618
平日:午前9:30〜13:00/午後14:00〜19:00
新橋駅から徒歩5分

